カモシカのキャラクター画像

Japanese
English
お知らせ 装飾画像 吹き出し
投稿の初期投稿画像

後援又は共催の名義使用申請について

祖母・傾・大崩ユネスコエコパーク推進協議会では、ユネスコエコパークの活動推進や普及啓発に寄与すると認められる行事について、後援又は共催の名義使用の承認(以下「後援等の承認」という。)申請を受け付けています。

申請にあたっては、主催者及び行事の内容が、以下の承認基準を満たすことが必要ですので、必ず内容をご確認の上、必要に応じて事務局へ事前にご連絡いただき、申請資料を提出してください。

なお、行事等の内容によっては、後援等をお断りすることや、後援等を行うにふさわしくない事態が生じた場合には、承認した後援等を取り消すことがありますので、あらかじめご了承ください。

1 承認基準

「後援」及び「共催」に共通する基準は次のとおりです。
(1)主催者
主催者が、次の各号のいずれかに該当するものであること。
ア 国及び地方公共団体(公社、公団等の関係機関を含む。)
イ 公益法人(宗教法人を除く。)又はこれに準ずる団体
ウ 大学等の高等教育機関及び中等教育機関並びに初等教育機関
エ 自然保護及び環境保全並びに地域振興を目的とする団体
オ 新聞、ラジオ、テレビなどの報道機関
カ その他各号に準ずる責任能力を有すると認められるもの
(2)行事内容
その内容が、次のいずれにも該当するものであること。
ア ユネスコエコパークの活動推進、普及又は啓発に寄与すると認められるもの
イ 原則として住民一般を対象とするもの
ウ 営利を目的としないものであって、その事業の内容、参加費、会場等が適当と認められるもの
エ 政治活動、宗教活動等にかかわりがないと認められるもの
オ 公序良俗に反するおそれがないもの
カ 法令、規制等に違反しないもの
キ 祖母・傾・大崩ユネスコエコパーク推進協議会の活動を阻害する又は信用を失墜する恐れがないこと

「共催」の申請を希望する場合は、上記(1)及び(2)の基準に加え、次のいずれかに該当することが必要です。
(1)事業の企画立案や運営に祖母・傾・大崩ユネスコエコパーク推進協議会が関与している場合
(2)事業費の一部を祖母・傾・大崩ユネスコエコパーク推進協議会が負担している場合
(3)その他祖母・傾・大崩ユネスコエコパーク推進協議会の施策を推進するために特に認める場合

2 申請手続

承認希望日の2週間前までに、次の内容を記載及び添付した文書を事務局へ提出してください。
(1)開催方法の概要(行事の名称及び目的、日時及び場所、内容、対象者、他の後援団体、参加費等)
(2)開催要項、プログラム等内容の詳細がわかる資料
(3)収支予算書(収入がない場合は不要)
(4)主催者が民間団体である場合には、原則として、定款、寄付行為、会則、役員名簿、活動状況等その団体の性格、内容を示す書類
(5)誓約書(word)
(6)その他会長が必要と認める書類

※(1)は「参考様式1(word)」を活用いただくか、同様の内容が記載されていれば任意の書類で構いません。

3 内容変更
承認を受けた行事内容に変更がある場合は、あらかじめ事務局にご連絡ください。
変更内容に応じて手続きをご案内します。

※内容の変更が軽微と認められない場合は変更申請の提出が必要です。
参考様式2(word)」を活用いただくか、同様の内容が記載されていれば任意の書類で構いません。

4 結果報告
行事終了後、速やかに当該行事の参加者数等の実施結果について事務局あて報告書をお送りください。

※「参考様式3(word)」を活用いただくか、同様の内容が記載されていれば任意の書類で構いません。

5 提出方法
(1)持込又は郵送
〒870-8501
大分県大分市大手町3丁目1番1号
事務局(大分県生活環境部自然保護推進室 内)あて

(2)メール
sobokatamuki.br.council@gmail.com

6 問い合わせ
事務局(大分県生活環境部自然保護推進室 内)
TEL:097-506-3025

ページトップへ